クリスマスイブの由来とは?

クリスマスの前日である「クリスマスイブ」には、どんな由来があるのでしょうか。
ここからはプレゼントがもらえるかドキドキしてしまう、クリスマスイブについてお伝えしようと思います。
クリスマスイブの由来・意味を考える時にポイントとなるものは「クリスマスイブ」の「イブ」の部分です。
「イブ」の意味は主に2種類の説があるので、ここで2種類ご紹介しようと思います。
説1:イブは夕方を意味する説
クリスマスイブの「イブ」とは英語で夕方などを表す「イブニング(evening)」の古語に当たる「イーブン(even)」のことなのだそうです。
「イーブン(even)」が省略されて「イブ」になったのですね。
すなわち、クリスマスイブは、クリスマスの夕方という意味になります。
クリスマスイブはクリスマスの前日である24日ですが、意味はクリスマス当日の夕方(25日の夕方)ということになります。
これはいったい、どういうことなのでしょうか。
実はこの日付のずれには、使われている暦(こよみ)に原因があります。
今私たちが使っている暦は、午前0時から新しい日付に変わりますよね。
しかし、キリスト教のルーツとなったユダヤ教で使われていたのは、ユダヤ暦なのです。
ユダヤ暦は、日没が一日の変わり目になります。
そのため、12月24日の日没から25日の日没までが「クリスマス」となるのです。
現代の暦では24日の夕方に当たりますが、同時にユダヤ暦では25日にあたり、クリスマスの当日ということなのですね。
説2:イブは前日を表す
ちなみに、「イブ(eve)」には前日という意味もあります。
もしかしたら、こちらの説の方が一般的かもしれません。
このイブは英語で他のイベント・記念日を表す時にも使われています。
例えば、大晦日は「New Year’s Eve」であり、戦争直前の状態であることを意味する時は「on the eve of war」となります。
もしかしたら、歴史の番組などで「on the eve of World War II(第2次世界大戦前夜に)」というフレーズを聞いたことがあるという方も、いらっしゃるかもしれません。
クリスマスツリーの意味

クリスマスを象徴するものといえば、クリスマスツリーですよね。
ショッピングセンターで大きなツリーが飾られていたり、ポスターやメッセージカードでもクリスマスツリーが描かれていたりするところを、見たことがあるという方が、ほとんどではないでしょうか。
そんなクリスマスに欠かせないツリーの多くは、常緑樹であり古くから「永遠の象徴」を表現した存在とされています。
他に「神の永遠の愛や神が与える生命を象徴する」といった意味も込められているのだそうです。
そして、ツリーの1番上に飾られている星型のオーナメントは、イエス・キリストの降誕を知らせたベツレヘムの星を表現していると言われています。
改めてツリーを見てみると、ツリーの頂上には星の飾りが付いていることが、ほどんどではないでしょうか。
ツリーを見かけた際は、星型のオーナメントにも注目してみてくださいね。
また、ツリーの飾りにリンゴを見たことがある方も、多いのではないでしょうか。
このリンゴのオーナメントも、かわいらしいという理由だけではないのだそうです。
あのリンゴの意味は「創世記」に登場する「知恵の樹」の実(禁断の果実)とされている「リンゴ」であると言われています。
アダムとイブが食べた禁断の果実(リンゴ)を、イメージしたものだったのですね。
クリスマスリースの意味

クリスマスシーズンになると、お部屋にクリスマスツリーを飾るという方も多いと思いますが、リースを飾るという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
ドアにかけたり、イーゼルに立てかけたり…。
おしゃれで、そこまで場所を取らないクリスマスリース。
そんなリースに込められた意味は主に4種類あると言われています。
ここではその4種類をお伝えします。
1つめ:豊作を願う
リースには、常緑の植物が用いられます。
常緑の植物は年間を通して葉を茂らせているため、このことから農作物の繁栄を意味しているとされています。
さらにリースには、松かさやリンゴを装飾することが多いです。
自宅に飾っているリースにも、松かさや小さなリンゴが飾られているという方もいらっしゃるのではないでしょうか。
リースを飾っているという方は、ぜひ改めてどんなものが飾られているか見てみてくださいね。
これらは収穫の象徴とされていて、特にリンゴは冬の寒い時期にも収穫ができて、栄養のある作物のため、神への供物としても用いられていたそうですよ。
2つめ:魔除け
リースに用いられる常緑の植物には、モミの木やヒイラギが一般的です。
その中でも、特にヒイラギについてはとがった葉の形状が特徴的で、魔除けの意味があるとされています。
日本で2月に行われる節分では、鬼が入り込まないようにする魔除けの1つとして、ヒイラギとイワシの頭を飾りますよね。
リースと柊鰯(ひいらぎいわし)は、どちらも魔除けの意味があり、考え方が似ているのかもしれませんね。
3つめ:永遠
リースの形は、ドーナツのような輪になっていますよね。
これは、輪になっていて途切れることがないことから、永遠を意味するとされています。
聖書の中で「私はαでありΩである。最初であり最後である」との記載があり、これは神とその愛が永遠の存在であることを表現しているのだそうです。
キリストの永遠の命を願う意味が、込められているとされています。
4つめ:新年の幸福祈願
日本では「クリスマスリース」は「クリスマスの時だけの飾り」というイメージが強いと思います。
カフェやお店で飾られているクリスマスリースはクリスマスが終わると、お正月飾りを飾るために片付けてしまうことがほとんどですよね。
しかし、キリスト教圏のご自宅では、新年の幸福を願って年明けも飾られることが一般的とされているのだそうです。
日本ではクリスマスを過ぎた後もリースを飾っていることは、馴染みがあまりないかもしれませんが「すぐにしまわなくてはいけない」と、いうわけではないのですね。
クリスマスカラーに込められた願いと意味

クリスマスの飾りや、リース・ツリーなどは赤・グリーン・ホワイト・ゴールドなどが多いと思いませんか?そんな「クリスマスカラー」は、クリスマスの雰囲気を出すためという理由もありますが、クリスマスリースに使われている色にはそれぞれ意味が込められているのです。
■ 赤色
- 神の寛大さ
- 神の愛
■ グリーン
- 永遠の命
- 永遠の愛
- 力強さ
■ ホワイト
- 雪
- 純粋な気持ち
- 清らかさ
- 純潔
■ ゴールド
- 希望
- 豊かさ
- 気高さ
クリスマスの飾りを選ぶ時に、使われている色に込められた意味を参考にしてみても面白いかもしれませんね。
クリスマスを楽しもう

いかがでしたか?
クリスマスにはプレゼントを用意したり、友達同士で集まる予定を立てていたりするものの、クリスマス自体や装飾に欠かせないツリー・リースなどに込められた意味・由来などは、意外と知らなかったものもあったのではないでしょうか。
「初めて知った」と思えるものがあったら、嬉しいです。