2022年4月1日から、成年年齢が18歳に「引き下げ」られます。4月以降は、18歳から成人として扱われる、ということです。これによって、2022年4月1日に18歳、19歳の方はその日から「新成人」となります。
成人は18歳に引き下げられますが、女性が結婚できる最低年齢は16歳から18歳に引き上げられます。つまり、4月以降結婚できるのは「男女ともに18歳以上」となります。ただし、2022年4月1日の時点で既に16歳以上の女性は18歳未満でも結婚できます。
また、成年年齢が18歳になっても、飲酒や喫煙、競馬などの公営競技に関する年齢制限は「20歳」のままです。健康被害への懸念や、ギャンブル依存症対策などの観点から維持されます。
加えて、大型・中型自動車免許の取得も従来と変わらず「20歳から」となります。

成人年齢の引き下げによって、18歳から「できること」が増えると同時に、「責任」も増え、新成人には注意深い行動が求められることになります。一方で、大人としての責任をいきなり新成人に押し付けるのもおかしな話です。従来でも19歳から20歳になっていきなり大人としての振る舞いが身につくわけでもなく、成人年齢が18歳になったからといって、それが変わるわけではなりません。
今回の法改正は、「若者の積極的な社会参加を促し、社会を活力あるものにする」という目標があります。そのためにも、新しいルールを皆が把握し、新成人の“大人の始まり”の期間を社会全体でサポートする必要があるといえそうです。