
10月の第2月曜日「体育の日」は、2020年に「スポーツの日」に改称されました。そもそもどんな日なのでしょう。晴れの特異日というのは本当? 日本初の運動会は?……スポーツにぴったりな「体育の日」「スポーツの日」についてご紹介します。
体育の日の由来は、1964年(昭和39年)に日本で初めて開催された東京五輪を記念し、1966年(昭和41年)に「スポーツにしたしみ、健康な心身をつちかう日」として制定された国民の祝日です。
もともとは10月10日で、東京五輪の開会式が行われた日でした。2000年(平成12年)から「ハッピーマンデー制度」が適用され、10月の第2月曜日になりました。
2020年より「スポーツの日」に改称、日付は? 2022年はいつ?
体育の日は、2020年より「スポーツの日」に改称されました。また、特例により、2020年と2021年は東京五輪の開閉会式に合わせて3つの祝日(「海の日」、「山の日」、「スポーツの日」)が移動されたため、2020年の「スポーツの日」は開花式当日の7月24日(金)に、同様に2021年は7月23日(金)になりました。
2022年からは10月の第2月曜日に戻ります。2022年の「スポーツの日」は10月10日です。
「スポーツの日」をきっかけに
「体育の日」には、運動会をはじめ、スポーツイベント、体力測定、スポーツ施設の開放など、さまざまな催しがありました。「スポーツの日」と名称が変わってもそれは同様であり、例年10月第2月曜日は3連休なのも嬉しいところでです。気候もよく、体を動かすにはうってつけですから、スポーツに親しみ、健康を考えるきっかけになると良いですね。
