おりものって何?
「おりもの」って、ベタベタするし、下着は汚れて傷んじゃうし、ニオイも気になる…。
「おりもの」と聞いて、こんなふうにマイナスイメージばかりを連想する女性は多いのでは?
でも、「おりもの」は女性にとって必要なものなんです。
そもそも「おりもの」って?
「おりもの」は、その名前のとおり、女性のカラダの中から“おりてくるもの”
子宮、膣、汗腺からの分泌物が混じりあった“粘性のある液体”です。
おりものはカラダからのサイン
「おりもの」は、成熟した女性なら誰にでもあるもの。自分の「おりもの」について知ることは、女性としてのカラダの変化や体調を自分自身で知り、見守ることにもつながります。
「おりもの」はあなたのカラダからの声。
正しい知識をぜひ身につけましょう。

おりものからのサインをチェックするためにも、おりものシートの活用がオススメ。シートを交換するときには必ずシートを見るため、おりものの変化に気付きやすいのです。また、いつ、どれくらいのおりものが出るかは個人差があり、また体調によっても変化するので、日常的におりものシートを活用してチェックすることからはじめましょう。
「おりもの」は、何をしているの?
女性のカラダにとって必要な、2つの役割を担っています。
- 自浄作用細菌が膣を通して身体に入ってくるのを防ぎます。「おりもの」は膣の中をきれいに保つ力を持っているんです。
- 受精の手助け排卵期に受精の手助けをしてくれます。
特に子宮の出口から出る「おりもの」は精子がスムーズに到達する役割も担っています。
生理周期によるおりものの変化
女性のカラダは、女性ホルモンの影響を受けて一定の周期で変化を繰り返しています。
そう、生理と同じ様におりものにも周期があり、その周期に合わせて状態や量が変化しているんです。
卵巣から分泌される女性ホルモンは、卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の2種類。
おりものの量は、卵胞ホルモンの分泌にほぼ比例し、おりものの状態はこの2つのホルモンと深く関わっています。
自分なりのおりもの周期や変化を知っておけば、「そろそろ生理かも」「排卵日が近いかも?」などカラダの周期を知る目安となり、女性らしくイキイキと過ごしやすくなりますね。

卵胞期前半
生理直後は、残った経血とおりものが混じって茶色っぽい状態。もっとも量は少なく、さらっとした状態です。
卵胞期後半
排卵期に向けておりものの量が増える時期。
排卵期
もっとも量が多くなるのは排卵期(約2~3日間)です。透明でとろみのある水のような状態。ニオイは強くありません。この時期のおりものは、受精の手助けも担います。
黄体期
量はピークを過ぎ、次第に量は減少。ドロっとした粘性のある白濁した状態で、下着につくのが気になりやすい時期です。
生理前
生理前は再び、量が増えてきて、ニオイも強くなり始めます。引き続き、ドロっとした粘性のある白濁した状態。
生理の数日前から少量の血液が混じることも。
年齢によって、おりものの変化はあるの?
「おりもの」の量や状態は、女性ホルモン(エストロゲン)の量と深いかかわりがあるため、年齢とともに変化や違いが見られます。
妊娠可能な年齢は「おりもの」量自体が多くなり閉経に向けて、周期性がなくなり、量も徐々に減っていきます。

- 初潮~10代エストロゲンの分泌が高まり、初潮を迎えるころからおりものの量が徐々に増え始めます。
- 20代~30代前半エストロゲンの分泌がピークを迎える20代後半~30代前半。おりものの量もピークを迎えます。
生理やおりもの周期も安定しやすい時期です。30代後半おりものの変化などの自覚症状を感じることはまだ少ないですがエストロゲンの分泌は、徐々に減り始めています。 - 40代~エストロゲンの分泌が減少していく時期。特に、40代後半になると、エストロゲンが一気に減り、生理が不規則になるなど、からだにも大きな変化を感じるようになります。
おりものの量は減っていき、おりものの周期性も不規則になっていきます。 - 閉経後閉経後は、エストロゲンがほとんど分泌されなくなりおりものの量も一気に減ります。膣内の善玉菌が減ることで自浄作用が働きにくくなり、乾燥もしやすくなります。
- 妊娠時期胎児を細菌から守るためにおりものの量は多くなります。
おりものの量が少ない方、色、臭いが気になる方はお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ。