インナードライ肌って何!?

インナードライとは?

インナードライとは、表面は皮脂でうるおっているように見えるものの、内側が乾燥している皮膚の状態をいいます。

インナードライの肌は表面がテカテカ、ベタベタしていて、オイリー肌のように見えます。一方で、オイリー肌の特徴と完全には一致せず、また乾燥肌でもありません

インナードライの肌の特徴は、次のとおりです。自分にあてはまるものが多い場合は、肌の外側ではなく内側が乾燥しているのかもしれません。

・肌の表面がテカテカ、ベタベタしている
・ベースメイクのノリが悪く、しばらくすると崩れてしまう
・部分的に肌がカサつく
・肌のキメが粗い
・肌が硬く、ゴワついている
・化粧水や乳液が肌になじみにくい
・洗顔直後から肌がつっぱる

インナードライの原因

水分と皮脂のバランスが取れた健やかな肌は、ベタベタ・カサカサとした感触ではなく、もっちりと柔らかいのが特徴です。水分と皮脂のバランスがなんらかの原因で崩れると、いつの間にか肌内部の乾燥が進みます。

ここからは、インナードライになる原因をみていきましょう。

紫外線

インナードライの原因でまず挙げられるのは、紫外線による影響です。太陽の光に含まれる紫外線は、肌にダメージを与えます。

長時間紫外線を浴びると肌が水分をキープする働きが損なわれ、乾燥を引き起こす場合があります。肌内部の乾燥を防ぐためには、日頃から紫外線対策をすることが大切です。

空調

空気の乾燥も、インナードライを引き起こす一因です。

冷房や暖房が効いていると心地よく過ごせるものの、湿度の低い状態が長時間続くと、肌内部の乾燥が進行します。一年中、自宅はもちろんオフィスなどでも乾燥対策が必要です。

間違ったスキンケア

良かれと思って続けていたスキンケア方法が、逆にインナードライを引き起こしている可能性もあります。例えば、「肌が皮脂でベタベタするから乳液やクリームを使用しない」なんて話をよく聞きますが、実はNGです。

油分の多い乳液やクリームには、肌にうるおいを閉じ込める役割があります。乳液やクリームを省略すると化粧水の保湿成分が蒸発し、肌の乾燥を招いてしまうのです。

肌がテカテカ、ベタベタするのは、オイリー肌が原因だとは限りません。乾燥から守る保護作用により、皮脂が過剰に分泌されているケースもよくあります。スキンケアのやり方を間違えていないか、一度見直してみましょう。

睡眠不足

睡眠不足もインナードライを引き起こす原因のひとつです。睡眠不足が続くと皮膚のターンオーバーが乱れて、肌荒れから乾燥を招くことがあるので注意しましょう。

皮膚のターンオーバーは、睡眠中に脳の下垂体から分泌される「成長ホルモン」によって促されるといわれています。しっかり眠ると成長ホルモンの働きで、細胞のダメージ回復が進み、肌のコンディションが整っていきます。

一方、睡眠不足が続くと成長ホルモンの分泌量が少なくなり、肌の水分量が低下する恐れがあります。肌の乾燥が進むと皮脂の過剰分泌を招き、インナードライになりやすいので注意しましょう。

桜こまちでは内側から潤いをキープして、うるツヤ肌になれる炭酸ガスパックをおすすめしています!