梅雨による頭痛やむくみ対策

「梅雨時は体調バッチリです!」という方にはあまりお目にかかったことがありませんが、なぜでしょう。それは、湿度の高い気候と、人間の身体の「水はけ」の関係性によるものです。

人間の身体は60%以上が水分で構成されていますが、それは主に尿や大便として排出され、そして皮膚から水蒸気となって蒸発していきます。

乾燥した土地や炎天下にいる時に、トイレに行く回数が減った経験はありませんか? 皮膚から水分が出て行くことで、体内の水分量が減っているのです。その分しっかり水気をとらないと、脱水症状に見舞われてしまうこともあるのです。

梅雨の湿気に満ちた空気は、その逆。空気中の水分量が飽和状態に近いので、体内から皮膚の水分が蒸発してくれません。行き場をなくした水分はしかたなく体内にとどまり、それが「むくみ」となるわけです。

身体にたまった水分は、意外なほどの重量があります。身体に水分が滞留したり、排出が促されたりするだけで、なんと軽く2キロくらいの体重変動が! つまり、最近体重が増えてきた…という人は太ったわけでなく、単にむくんでいるだけという可能性もあるのです。

とはいえ、いわば身体の下水管の動きが悪いという状態ですので、放置しておくと老廃物の排出が上手に行われず、ため込んだ水分が脂肪細胞とつながってセルライトを形成し、物理的に太っていってしまう…という負のスパイラルに陥ることも。

そもそもこれだけの量の水分を身体中に散らばらせていたら「重いしダルくて動けない…」というのもあたりまえです。もしかしたら「疲労感がとれない」というお悩みも、身体に滞留していた水分が出ていくだけで解消する可能性があります。

それでは、この「むくみ」。一体どのように解消していったら良いのでしょうか?

簡単に言えば「水」を外に出していくこと…、つまり、しっかり汗をかく、尿を排出する、といった基本的なことができる身体づくりが重要なのです。

しっかりと汗をかく身体をつくる入浴法

「汗をかく」といっても、すでに重たくなっている身体で運動するのはちょっとキツイ…。そんな時に最も手軽なのは、お風呂に入ること。しっかりと汗をかくためには「半身浴」がおすすめです。

半身浴は38度~40度以下のぬるめのお湯にじっくりと浸かる入浴法。「半身」ですので、みぞおちのあたりまでお湯に浸かる感じです。辛かったら無理する必要はありませんが、汗がポタポタと落ちてくるくらいまでを目安に、20分程度浸かると効果的です。

気をつけたい点としては、食後や飲酒後は避けることと、水分補給をしっかりすること。入浴前にお水をコップ1杯程度飲み、入浴中にも飲めるように近くに置いておくと良いでしょう。せっかく体を温めているので、飲みものは常温がおすすめ。冷たいお水をゴクゴク飲みたい気持ちはわかりますが、それでは胃が冷えてしまい、逆にむくみを引き起こすことにもなりかねません。

20分が長い…と感じる方もいるかもしれません。最近はお風呂にスマホを持ち込む方もいるようですが(汗)、ぜひ半身浴はデジタルデトックスの時間と位置づけてみてください。本やマンガを持ち込んで読んでみるのも良いですし、もっとリラックスしたい人はアロマ・メディテーションがおすすめ。

ご自身の好きな精油を合計5滴まで加えて半身浴します。ちなみに、むくみの解消につながる利尿や発汗をうながす精油は、ジュニパーやサイプレス、グレープフルーツなど。目を閉じて、お湯によって揮発する香りを心ゆくまで吸い込んでみてください。発汗効果を高める天然の粗塩に精油を滴下して、浴槽に入れれば汗かき度もさらにアップ。体液よりも塩分濃度が高い湯につかると、浸透圧の作用で身体の水分を体外に排出するデトックス力が高まります。

仕上げに冷水シャワーを浴びれば、さらにシャキッ! リンパ系が刺激されて免疫力も高まります。全身が苦手なら、腕や脚、顔など一部分にシャワーを浴びるだけでも随分ちがいますよ。入浴後は、忘れずに水分やミネラルを補給してくださいね。