クマの正体と対策

目のクマの種類

大きく次の3種類に分けることができます。

茶グマ・・・色素沈着などが原因のクマ
青グマ・・・血行不良などが原因のクマ
黒グマ・・・たるみ、皮膚のへこみなどが原因のクマ

黒クマは大きく二つの原因があります。

1)生まれつき目の下の脂肪が少ない、または加齢により目の周りの脂肪が萎縮したり、皮膚のたるみの影響で皮膚のへこみが目立つために影が出来るタイプ。

2)加齢により目の下の眼窩脂肪(がんかしぼう)を支えている筋肉がゆるみ、眼窩脂肪が突出する(いわゆる目袋になる)ことにより、たるみが生じ、その下にへこみができるタイプです。

茶グマ

茶グマにも2種類あります。1つは、表皮にできたシミと同じレベルのもの。もう1つは真皮レベルでメラニンが皮膚の奥の方に沈着したものです。

表皮レベルの茶グマの原因

茶グマの主な原因は色素沈着です。紫外線から受けたダメージに加えて、目をこすりすぎることで、色素沈着を起こしやすくなります。また、アトピー性皮膚炎や乾燥による痒み、化粧品かぶれ、落としきれないマスカラが原因になっていることもあります。
またクマは、目の下にだけできるのではありません。まぶたの茶グマは、老化のせいにしたり、上からメークをするので見過ごしたりしがちですが、これもれっきとしたクマです。

真皮レベルの茶グマの原因

原因は、遅発性両側性太田母斑様色素斑(ちはつせいりょうそくせいおおたぼはんようしきそはん)と呼ばれるアザです。20歳前後から、両頬・おでこ・小鼻・目の下などにあらわれる青みのある灰色と茶色が混ざったような色素斑。メラニンが皮膚の奥に沈着している状態です。

青クマ

□ クマの境目の皮膚を軽く下に引っ張ると目立たなくなる。
□ ファンデーションを塗ると目立たなくなる。

目のまわりには、たくさんの毛細血管が通っていますが、その血液が滞り、目のまわりの薄い皮膚から毛細血管が透けて、青っぽく見えるのを青グマと呼んでいます。

冷え、生活習慣、ホルモンバランスの乱れ、睡眠不足や疲労、ストレス、目の疲れなど原因にはいくつか考えられます。最近では、パソコンを使う人が多いですが、パソコンの画面を凝視することで、血流が滞ることも原因の1つです。

解決策

目元のマッサージをする

目頭から目尻にかけて指の腹で少しずつ押すように優しくマッサージして下さい。マッサージをすることで血流を促しクマを改善させます。

首や肩回し運動をする

首や肩回し運動で体から顔への血流を促し、クマの改善を促します。

寝不足やストレスの多い生活習慣を見直す

不規則な生活や寝不足、ストレスは血行が滞りがちになります。生活習慣を見直すと共に適度な運動にも心がけるようにしましょう。

食事で鉄分を取り入れる

元々貧血状態ではいくら血行が改善されてもクマの改善にはなりません。そのため鉄分の多い食生活に心がけるようにするといいと思います。鉄分は小松菜、ほうれん草、ひじき、あさりなどに多く含まれています。この時、なるべく温かい食事を摂るようにすると体も温まってよいでしょう。