大掃除のコツ
まず物を減らす
たくさんの服
不要な物を処分するのは、大掃除の重要なファーストステップ。持ち物を整理し、今年一年使わなかった物、着なかった服、使う予定のない貰い物など、必要でないものは思い切って手放しましょう。
「捨てる」という行為にネガティブな気持ちを抱いてしまいがちですが、持ち物の整理は本来「自分を幸せにするための作業」です。大事なのは、自分の心に安らぎや幸せな気持ちをもたらしてくれる「自分にとって本当に必要な物」を選んで残すこと。
物を減らすことで整理整頓がスムーズにできるようになり、自分にとって居心地の良い空間を維持できるようになります。どうしても片付けが苦手、不用品の処分が面倒……というときは専門の便利サービスを利用するのもおすすめ。
上→下、奥→手前の順に掃除する
上から下、奥から手間の順に掃除をすることで、ホコリや汚れを効率よく取り除くことができます。床をきれいにしたあとに棚のホコリを叩くと、再度床を掃除する手間が発生してしまいます。一度きれいにした箇所を再度汚してしまうことがないよう、順序に沿って掃除をしましょう。
掃除が大変な箇所は無理をしない
大掃除できれいにしたい場所は主に、普段手をつけられていないところですが、そんな場所こそ汚れが蓄積していて落とすのも一苦労。意気揚々と大掃除を始めたものの、キッチンの掃除だけでヘトヘトになってしまった……なんてことも。
掃除したい場所をきちんと掃除して、サクッと大掃除を終わらせるなら、自宅での掃除が大変な場所だけでも、専門のクリーニング事業者に依頼してしまうのもおすすめです。